共有持分売却 ガイド

不動産の共有持分、あなたの持分だけ売却できます!

共有不動産の悩みありませんか?
相続、離婚、他、自分の持分を処分したい
こんなお悩みの相談が多く寄せられています。どうすれば良いでしょうか?

良く、弁護士の方へ相談している場合を耳にします。
そのケースの場合、時間と費用が多くかかります。
また、解決しないケースが多く発生しています。
そんな、共有持分の売却を得意としています。

弁護士に相談した場合との違いは?
あなたの持分だけを、共有者の理解がなくても売却することです。
売却して精算してほしいんです…こんの相談がよくあります。
そんな場合、このサイトに示している方法をご活用ください。

1.まずは、ご相談ください。
2.持分だけ査定します。
3.好条件の入札者へ売却いたします。

この3ステップで解決できます。

このサイトにご興味をお持ちになりましたら遠慮なくお問い合わせください。

共有持分売却 INDEX

01. 共有持分売却も任意売却協会へ

 

$

02. 共有不動産は共同名義でも単独で売却できる

 

$

03. 解決策がある

 

$

04. 窓口の特徴

 

$

05. 共有不動産持分売却の流れ

 

$

06. 対応エリア

 

$

01 共有持分売却も任意売却協会へ

共有不動産単独でも
売却可能です!

共有持分売却 タイプ 1

(所有権持分3人)

共有持分売却 タイプ 2

(土地・建物の所有者別)

全国には何らかの理由で一つの不動産を共同名義で共有して所有している方が居られます。
また、土地と建物の名義が違う借地借家など。
任意売却協会をこの様な不動産で困った場合の相談先として利用ください。
そんな共有不動産の持分売買は所有者間で解決しにくいものです。
また、実際に売却をしようとしても取り扱いしにくく一般的には値段がつかないケースが多くなっています。

一般社団法人任意売却協会はそんな“困った不動産”の売却支援をしています。
このサイトでは、そんな共有不動産の単独売却や買取もサポート致します。

02 共有不動産は共同名義でも単独で売却できる

自分の持分だけでも売りたい!のに〜
こんなケースで
困っていませんか?

Z

同意しない家族がいて相続手続きができない。

Z

共有者と仲が悪くて話が進まない。

Z

離婚したい(した)が話がまとまらない。

Z

持分を勘違いした共有者がいて話にならない。

Z

借地人、借家人の間で揉めている。

Z

共有不動産の収入や支払いで困っている。

03 解決策がある

共有持分売却 解決策 1

任意売却協会本部の査定

あなたの共有持分売却を任意売却協会本部が査定します。

解決策 01

共有持分売却 解決策 2

ネットワークで入札し売却

その持分だけを任意売却協会のネットワークで入札し売却します。

解決策 02

04 窓口の特徴

一般売却や買取より高く売れる

一般的な売却や買取よりも有効な売却になり高く売れます。

係争中の物件でも構わない

係争中の物件でも構いません。

相談無料 手数料0円

相談も無料!手数料は要りません。(*買い取る投資家から頂きます)

05 共有不動産持分売却の流れ

共有持分売却 流れ 1

1. 無料相談

持分売却に関する現状のお悩みやご希望を【メール】・【お電話】・【面談】にてご対応させて頂きます。

C
共有持分売却 流れ 2

2. 現状分析と相談

任意売却アドバイザーが現状をお伺いし、貴方の持分がどれくらいの価値か不動産鑑定士に査定依頼します。
それからご希望を考慮した上で最善策をご提案します。

C
共有持分売却 流れ 3

3. 入札システムに登録

ご依頼があればその後、共有持分売却専門の入札システムに登録し入札を依頼します。

C
共有持分売却 流れ 4

4. 最高額で買主と契約

最高額で入札があった買主と契約をします。任意売却の担当会社が仲介します。

(依頼者の仲介手数料0円、要りません)

C
共有持分売却 流れ 5

5. 完了

決済があれば引き渡しし完了となります。

06 対応エリア

共有持分売却 対応エリア モバイル

*共有不動産の共有持分売却は全国対応しています。